歌が好き、歌が上手くなりたい、プロになりたい、ストレス発散したい、美容と健康を維持したい方・・・大集合!
あなたのペースに合わせてレッスンしていきます。
個人レッスン・ペアレッスンなど様々なプログラムを用意。
趣味のレベルから本格的なボイストレーニングまで、カウンセリングを通してあなたの希望に合わせたボーカルレッスン&トレーニングが受けられます。
マンツーマンレッスンコース
POPS・ジャズ・ボサノバ等お好きな曲を、自分の個性を活かして表現・歌えるようにマンツーマンでレッスンします。音痴矯正・腹式呼吸のマスター・音域を広げる等、あなたの課題に合ったレッスンを行います。初心者からプロ志望の方まで、幅広く対応させて頂きます。お好きな日時を選んで頂けます。
コース名 |
レッスン時間 |
料金 |
月2回コース |
60分×2回 |
11,000円 |
月3回コース |
60分×3回 |
16,500円 |
月4回コース |
60分×4回 |
22,000円 |
ペアレッスンコース
ご家族やご友人とお二人でレッスンを受けたい方、ユニット等でご活動をされている方に適しています。マンツーマンよりも割安な料金でレッスンを受けて頂けます。ハモリの勉強をしたい方にも向いています。先生と3人で楽しく上達しませんか?お好きな日時を選んで頂けます。
コース名 |
レッスン時間 |
料金 |
月2回コース |
60分×2回 |
13,200円 (お一人様:6,600円) |
月3回コース |
60分×3回 |
19,800円 (お一人様:9,900円) |
月4回コース |
60分×4回 |
26,400円 (お一人様:13,200円) |
グループレッスンコース
日時が固定となりますが、当校の中ではお一人あたりのレッスン料が一番お安く受けて頂けます。お一人でご参加頂いて、他のメンバーの方とご一緒に(2〜3人)でレッスンしますので、歌の仲間との出会いも楽しみの一つです。他の生徒さんの歌や先生の指導を見るのも勉強になります。
コース名 |
レッスン時間 |
料金 |
月4回コース |
60分×4回 |
お一人様:8,800円 |
*感染予防対策を鑑みて、当面の間グループレッスン不開催とさせて頂きます。
何卒よろしくお願い致します。
- 法人のお客様へ
- 所属アーティストのボーカルレッスン、ボイストレーニングも承っております。
詳細はお問い合わせ下さい。
ワークショップのご案内
ボイスレッスン教室「スマイルヴォイス」では、以下のワークショップを毎月開催してます。
- 開催日時詳細はトップページにてお知らせ致します
- 1回のみの参加もOKです※予約制
- スマイルヴォイスに初めていらっしゃる方も歓迎です
- 定員:一名様〜少人数制・前日迄ご予約なければ不開催となります・詳細お問合せ下さい
- 恵比寿校
- 洋楽ワークショップ
ハモってみよう!ワークショップ
オペラを歌おう!ワークショップ
“はじめての声楽”ワークショップ
声から美しくワークショップ
- 札幌円山校
- ゴスペルワークショップ
“はじめての声楽”ワークショップ
役になって歌おう!ワークショップ
音楽療法“導入編”ワークショップ
“童謡・唱歌を歌おう”ワークショップ
開催日時 |
レッスン時間 |
参加費 |
月1〜2回実施 |
60分 |
2,200円(1回分) |
ゴスペルワークショップ
- ゴスペルってなに?
- ゴスペルは英語で“Gospel”と綴り、God Spell(神の言葉)=Good News(良い知らせ)が変化した言葉だと言われています。日本語では「福音(良い知らせ)」と訳され、歌詞が聖書のメッセージであれば、それは全てゴスペルミュージックであるということができます。1920年代以降黒人霊歌から教会以外でもポピュラーになり、「アメイジング・グレイス」等はその代表的な歌の一つです。
- どんな内容ですか?
- 通常のレッスンコースとは違い、ボイトレよりも「ゴスペルを楽しむ」ことを目的としたグループ活動です。スマイルヴォイスの生徒さんは勿論、そのお友達や一般の方にもお気軽にご参加頂けます。講師はクワイアでキャリアを積んだ先生が担当します。
Welcome to Smile Choir!
- インストラクターより
自分の思うがままに手拍子(クラップ)や体を動かしながら歌うゴスペルソング。映画「天使にラブソングを」の中でも歌われていたゴスペルソングを明るく、楽しく、一緒に歌いましょう!!初めての方、ひとりで歌うのが恥ずかしいという方も、コーラスなのでどうぞいらして下さい!
ゴスペル担当 札幌円山校/笹川みち子
“はじめての声楽”ワークショップ
- 声楽ってなに?
- 歌唱法のひとつで、喉に一番負担が少ない歌い方と言われ、低音から高音まで安定し喉を開いた状態で歌う歌唱法。主にはクラシック・オペラ、日本では唱歌等を歌う時に使われることが多い歌い方です。専門技術を学ぶための音楽大学には声楽科も存在し、理論や技術までのスキルを学ぶことも可能。JPOP等流行歌の歌い方とは一線を画しています。
- どんな内容ですか?
- 「声楽を楽しむ」ことを目的としたワークショップです。そのため、歌い易く馴染みのある日本の唱歌「ふるさと」「花」やイタリア歌曲の「オー・ソレ・ミオ」等を先生が分かり易く指導し、皆で楽しく声を合わせて歌いますので、初心者は勿論のこと、どなたでも楽しんで頂ける内容です。
Ciao♪
- インストラクターより
ワークショップのため、1回の参加でもOKですし、気に入れば継続して色々な曲を歌って頂くのもよいと思います。年齢・性別・上手下手等技術は一切不問ですので、お気軽にご予約をお待ちしております!
声楽担当 札幌円山校/原慎一郎
役になって歌おう!ワークショップ
- 「役になって歌おう!」ってなに?
- 自分自身の言葉ではなく役が発する言葉=「セリフ」をどう喋るか?という所に焦点を当ててアプローチします。歌われている状況を整理することで一段階深いところまで歌詞を読み込んで歌うことを目標に取り組んでいきます。
- どんな内容ですか?
- 「歌詞」に着目し背景やストーリー、登場人物などを考えながら読み解いていきます。台本やセリフを読むように歌詞を読んでみたり、複数人で掛け合ったりしながら「読むこと」「喋ること」そして「歌うこと」を新鮮に体験していただける内容となっています。
- インストラクターより
普段何気なく歌っている曲やよく知っている曲の中にも歌詞にストーリーがあったり、登場人物のセリフによって歌われたりする曲がたくさんあります。誰が、どんな状況で発している言葉なのかを考えながらみていくことで歌い方にも変化が表れてきます。きっと新たな発見ができると思います!
役になって歌おう!担当 札幌円山校/原慎一郎
音楽療法“導入編”ワークショップ
- 「音楽療法」ってなに?
- 音楽の持つ特性を活用しながらリハビリテーションを行う事です。健康維持を始め、心身の機能回復・生活の質向上・問題行動の改善・発達支援等を目的に行われるものです。
お子様かからご高齢者まで、全ての方が対象となります。
- どんな内容ですか?
- ワークショップでは導入編として、音楽療法の中でも「認知機能」に特化、すべて歌いながらの内容です。歌のレベル等は関係なく、両手両足、時には小道具を用いて全身を使う脳トレとなります。
- インストラクターより
音楽健康指導士の資格を取得、音楽療法プログラムを高齢者のデイサービス施設へ訪問し実施しております。施設のスタッフさんも一緒にチャレンジして、お若い方でも大苦戦(^ ^;)
音楽療法=病後リハビリの側面が印象強いですが、予防効果もあると考えられます。
「やったことない・知らない」という方にも是非ご参加頂きたく、お待ちしております!
音楽療法“導入編”担当 札幌円山校/金宮亜弥
“童謡・唱歌を歌おう”ワークショップ
- 童謡・唱歌ってなに?
- 童謡は大正時代から作曲家が子供でも理解できるように創作した歌曲。
唱歌は昭和16年までは学校の科目で、以降「音楽」と改名。日本の音楽教育は主に歌唱指導を指していました。現代では小学校で習う歌曲集(文部科学省唱歌)を意味しています。
- インストラクターより
童謡・唱歌の歴史を辿り理解しながら歌唱することを目的としています。
童謡や唱歌とは何か?〜作詞家・作曲家のルーツや曲が出来た経緯までを深く味わいながら楽しく歌いましょう。是非お待ちしています♪
“童謡・唱歌を歌おう”担当 札幌円山校/金宮亜弥
洋楽ワークショップ
- 「洋楽を歌う」ってなに?
- 親しみやすいPOPS、映画音楽、有名なJAZZetc‥tpoに合わせて先生の選曲で、楽譜を見ながら楽しく歌うワークショップです。基本的には何人かで歌いますので、英語の発音が上手くなくても余り気になさらずに、音楽が好きな者同士で、和気あいあいとご参加頂けます。
- どんな内容ですか?
- 毎回洋楽を時代背景から辿り、リズムの特徴や日本訳を解釈、英語の言葉で表現力を付けて行く事を最終的目的としています。洋楽が好きな方はもちろん、「聴くのは好きだけど歌うのは‥」「初めてです」という方も安心してご参加頂けます。お友達とご一緒に、お一人でも、お集り頂いた方々と日曜午後のひととき、洋楽を歌って過ごしてみませんか?
- インストラクターより
今のJポップは、そのルーツを辿ってみると、洋楽の影響を受けているものが殆どで、ポップという言葉時代が英語のPospsから来ていますよね(^ ^)洋楽を歌ってみることはJポップが上手くなる一番の近道かもしれません。
洋楽担当 恵比寿校/岡田奈巳
ハモってみよう!ワークショップ
- ハモってみよう!ワークショップって何?
- ハーモニー(調和)とは何か?から、どうすればハーモニーが奏でられるのかを学べます。
「ハモることに憧れる」「興味はあるけど難しそう」など思っている方でも、安心して楽しくご参加頂ける内容です。
- どんな内容ですか?
- わかりやすい教材を使い、そのメロディーに対して、違う音程をつけ加えて、音を美しく響かせる体験をして頂きます。
- インストラクターより
ハモるって何?どうしたらハモれるの?などの疑問に、楽譜やピアノを使ってお答えします!他人とハモる楽しさを、是非体験して下さい。
ハモってみよう!担当 恵比寿校/三浦由美子
オペラを歌おう!ワークショップ
- オペラを歌おう!ワークショップって何?
- このワークショップでは、“これがオペラなの?”“この曲、聴いたことがある!”など、耳馴染みのあるアリア(独唱)・アンサンブル(重唱)を数曲ご用意しております。それらの曲の中から、参加者が役になってオペラを歌います。
- どんな内容ですか?
- 候補曲の中から気に入ったストーリーや役柄で歌を選び、歌って頂きます!
- インストラクターより
「オペラ」と聞くと、一見、難しいイメージや堅苦しいイメージがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。でも、実際は人間味溢れるドラマが沢山!是非、オペラの世界に一歩足を踏み入れてみてはいかがでしょう?
オペラを歌おう!担当 恵比寿校/三浦由美子
声から美しくなるワークショップ
- 声から美しくなるワークショップって何?
- 「以前と比べて声が出にくくなった」「ハリを感じられなくなった」と感じる方へ、音楽を通じて声の若さや元気を保つ事について、簡単な運動で改善や、日常で続けやすいトレーニングを交えながら行うワークショップです。
- どんな内容ですか?
- ご参加の方々に、以前との声や身体の変化や違いについてお話して頂いたり、日頃気を付けている事等お伺いしながら、人生100年と言われる現代で、基本的な食事の大切さや筋肉の衰えに対し、ご自宅でのトレーニング等のお話を交え進めていきます。
- インストラクターより
身体・声等なかなか人には言えないような事も、不安を持つ方も多くいらっしゃいます。身体とお口を動かしてゲーム感覚で楽しく、脳トレのようなエクササイズも行います。老若男女に関わらず是非ご参加下さい。
声から美しくなる担当 恵比寿校/馬上利恵子
“はじめての声楽”ワークショップ
- 声楽ってなに?
- 歌唱法のひとつで、喉に一番負担が少ない歌い方と言われ、低音から高音まで安定し喉を開いた状態で歌う歌唱法。主にはクラシック・オペラ、日本では唱歌等を歌う時に使われることが多い歌い方です。専門技術を学ぶための音楽大学には声楽科も存在し、理論や技術までのスキルを学ぶことも可能。JPOP等流行歌の歌い方とは一線を画しています。
- どんな内容ですか?
- 「声楽を楽しむ」ことを目的としたワークショップです。そのため、歌い易く馴染みのある日本の唱歌「ふるさと」「花」やイタリア歌曲の「オー・ソレ・ミオ」等を先生が分かり易く指導し、皆で楽しく声を合わせて歌いますので、初心者は勿論のこと、どなたでも楽しんで頂ける内容です。
Ciao♪
- インストラクターより
ワークショップのため、1回の参加でもOKですし、気に入れば継続して色々な曲を歌って頂くのもよいと思います。年齢・性別・上手下手等技術は一切不問ですので、お気軽にご予約をお待ちしております!
声楽担当 恵比寿校/西村寿彦